不登校保護者会

不登校の子どもを育てる保護者の会です。

VERY不登校特集への不登校保護会としての感想をめぐって

不登校保護者会Twitterアカウントからの一部の書き込みでフリースクール在籍者やフリースクール出身の皆さんの不登校体験軽視と受け取られかねない部分がありましたことをお詫び申し上げます。

 


VERYの記事の感想でお伝えしたかったことは、以下の通りです。

 


VERY不登校特集p233-236レポ。

p233 学校に行きたくないと子にいわれた読者の多様な声。

p234-235 シューレ奥地氏の不登校概観。確保法、適応教室、フリスク、私立、チャレンジ入試、通信制高校について。

p236 東大ロケットプロジェクト紹介、企画ライターの不登校経験。不登校クラスタには既知情報ばかり。

 


教育制度や問題への切り込みはない、

不登校になったばかりの家庭向け初心者カタログであり、周りに不登校保護者繋がりがない母親にとっては疎外感から救われる効果があるでしょう。

 

担当ライターが不登校経験者というのも好感が持てました。

 


しかし、苦しい不登校家庭にとってはぬるい企画で物足りなさを感じます。

一方、不登校を既に楽しんでいる家庭は、もっと先に歩み出しています。

 


記事が編集部起案かパブリシティかというと、インタビューメイン企業のパブリシティ記事ではないでしょうか。

 


不登校になってからフリースクールに行けるまで、時間がかかる子は多く、登校出来ないからフリースクール行こうと、すんなり行ける子どもの方が少ないのです。

 


フリースクールに行ける段階の子やもともと問題なくフリースクール行ける子達は比較的レジリエンスが高い子どもたち(Pines,1979)なのではないでしょうか。

レジリエントな人(Wolin&Wolin,1993)は、自分を支えてくれる人との関係を作り、家庭が機能しない時にも家庭と距離を置く能力がある。これは、自分を含む環境を客観視できる人たちであり、適切に自分をコントロール出来る認知的な力、メタ認知の発達がみられます。(Lösel,1994 )

 


実際、フリースクールに行ける子も多様です。レジリエンスが弱いけど時間をかけた回復段階の子も。保護者が自身の子どものために立ち上げたコミューン的フリースクールも地域によっては存在しています。

 


しかしながら現状フリースクール利用率は、1から2%程度。なぜ、98%の不登校の子がフリースクールに行けないのでしょうか。

 


シューレが運営する不登校新聞編集長談では、①費用が高額②フリースクールが足りない③フリースクールにスティグマがあるというのが理由ですが、この実感値で語られた言説を裏付ける統計データは、存在していません。

 


学校に行かない子達の2%のフリースクールの業界団体が発信媒体を運営しているというだけで、その団体が不登校の代表の様に不登校を代弁し、大手メディアや放送が彼らを不登校の代表として扱っています。

 


インターネットのない時代、不登校新聞が唯一の不登校の内情を伝える当事者媒体であった歴史は、尊重しておりますし、黎明期を支えたのは、間違いなく彼らです。その点は本当に尊敬しています。

 

時代は変わり、ここ20年で不登校の子どもの環境は、インターネット、SNSによって激変しました。学校に行けない子、行かない子、辛い子が相互に繋がり、保護者の自助コミュニティも発展し、ホームスクーラーのコミュニティも多様に分岐しています。インターネットで海外のホームスクーラーと繋がる子たちもいます。あえてフリースクールを選ばない子たちの存在があります。

 


むしろ反省すべきは、いまだに当事者についての情報元を不登校新聞のみに依存している放送、出版、大手新聞社の取材力不足です。大手フリースクール団体は、映像を提供するし一般メディアにとっては、確かに便利な存在と言えるでしょう。

 


しかもフリースクール団体代表は、秘密裏に教育機会確保法の中身をフリースクール団体へ税金を流し込むルートを作ることに力を入れています。この内容は、一般の不登校家庭の意向とは乖離しています。利用率2%のフリースクールに税金をかけて、フリースクールを選んでいない98%の子どもをフリースクールに行かせよう、フリースクール作成の個別指導計画に従えというのは、明らかに無理があります。ホームスクールが合う子どももいるし、フリースクールではない塾という形式が合う子も、そもそも集団が無理な子も、公共交通機関を利用出来ない精神状態な子もいます。個別指導計画についても、適切な内容を誰が作成可能なのでしょうか。個別指導計画作成のために面談を求められる子どもたちのことを丁寧に考えていますか。

 

 

 

不登校で苦しむレジリエンスが低い子は、部屋から出られない。医療にさえも繋がれないのです。人間そのものに不信感があります。学習意欲も他者と繋がる気力も失っている子もいます。寝床からうずくまって動けない子もいます。マスコミから取材依頼があっても、一切受ける気力も体力もない。困難なケースは、一家離散や家庭崩壊に至っています。

 


不登校の子どもたちは、とても多様。フリースクで希望が持てる子もいるしホームスクールで伸びる子もいます。

 


近年学校以外の居場所は、確かに広がっています。

 


視点を変えると、学校が子どもを押し出してばかりいるのはなぜでしょう。

 


学校システムに問題があるのでは?

不機嫌で子どもを忖度させる教員、面前DVの様な指導は許されるのですか?学校の息苦しさは改善しないのですか?現在の多くのマスコミによる不登校報道には、この視点が決定的に足りないのです。

 

 

 

最後に、フリースクール出身者の方から頂いた、不登校保護者会の一部のツイートへのご批判について、お詫び申し上げます

 

不登校の子をどう支援して行くかで大人同士でも政策的な対立があるのは事実ですが、フリースクールに通う子の人格や態度に苦しさの序列をつけることは許されません。

 


不登校保護者会は、皆様からの忌憚のないご指摘・ご批判を真摯に受け止めて、今後の活動に生かしていけたらと存じます。

 

 

 

引用文献

Lösel.F.,'Resilience in childhood and adolescence',Children World wide,21,pp.8-11,1994.

 
Pines,M.,'Super-kids', Psychology Today, pp.53-63,1979.

 
Wolin,S.J. & Wolin.S., "The resilient self,How survivors of troubled families rise above adversity", New York, Villard Books,1993.

 

不登校保護者会メンバーはどんな人たちなのかというご質問にお答えします。

不登校保護者会では、子どもたちへの適切な対応や医療情報、オルタナティブな学びなどについて学習したり情報交換することが主な活動です。

 

同時に、不登校についての偏見や子どもたちへの攻撃や不利益に対し、人権弁護士らと共に論理的に声を上げていきます。

 

つまり、不登校の当事者と家族の声を当事者意識を持って社会に発信するプラットフォームでもあります。

 

ただし、ネットでの「炎上」や「晒し」行為が蔓延する時代に、個人が実名で社会に向けて声を上げることはかなりのリスクをともないます。その反面、たとえ勇気を持って個人が声を上げたとしても、その小さな声はネットの海にかき消されてしまいます。

 

そこで私たちは、「不登校保護者会」というグループとして、社会に向けて意見表明する方法を選択します。

 

また、不登校保護者会では事務局メンバーの固定ハンドルネーム(HN)のみを公表します。

事務局メンバー 連絡先 - 不登校保護者会 - hutoukouh’s diary

 

HNは匿名とは違い、アイデンティティをもつと考えるからです。※詳しくはこちらの解説などをご参照下さい。

「匿名」による批判の禁止ルールについて

児童精神科 井上祐紀医師 不登校保護者会 学習会まとめ

2019年7月2日 東京 新宿で、児童精神科医 井上祐紀医師を講師に招き、不登校の子どもたちへの対応を考えました。

 

予想を上回る参加希望が寄せられたため会場定員の都合で、お越し頂けなかった皆様には、お詫び申し上げます。

 

児童精神科医が不足していて、不登校の子どもも家庭も診ることができる医療機関がとても少なく、不登校の子どもを育てる家庭は、適切な医療や支援に繋がることが難しいのが現状です。

 

井上祐紀医師は、子どもと大人の精神科医であり、当事者意識を持って、子どもにも大人にも寄り添うことが出来る稀有な医師です。現在、児童精神科医育成にも携わっておられます。

 

学習会でも、とても丁寧に子どもたちへの対応とともに子どもに身近な大人たちがどう考えて行くかもお話し頂きました。

 

井上祐紀医師の回答は以下のファイルにまとめました。

不登校のお子さん、家庭のための学習会での回答です。

コピーライトは井上祐紀医師にあります。

無断の転載、販売は禁止です。

https://www.dropbox.com/s/scdqrpw5wwkddml/190702%E4%B8%8D%E7%99%BB%E6%A0%A1%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E4%BC%9A.docx?dl=0

 

f:id:hutoukouh:20190703081319j:image

f:id:hutoukouh:20190703081328j:image

f:id:hutoukouh:20190703081348j:image

f:id:hutoukouh:20190703081402j:image

f:id:hutoukouh:20190703081414j:image

f:id:hutoukouh:20190703081427j:image

f:id:hutoukouh:20190703081504j:image

f:id:hutoukouh:20190703082808j:image

 

後ほど、学習会後半の会場からの質問について

まとめたものをお伝えします。

 

 

児童精神科医 井上祐紀医師と考える不登校の子どもへの接しかた

7月2日(火)夜7時から新宿で児童精神科医

不登校の子どもの対応について勉強会します。

 

発達障害・発達凸凹の傾向にある不登校児への対応として、俗説や通説が溢れる中で、医学的に適切であるとされる接し方・関わり方とはどんなものがあるのかを学びます。

 

講師は、児童精神科医の井上祐紀医師です。

とても丁寧に子どもに対応する医師で、

不登校や思春期の難しいタイプはもちろん

多様な発達障害の子どもから大人まで幅広く担当されています。

 

学習会の概要

定員40人

座談会形式

不登校保護者会としての問題提起
井上医師から基本的な対応説明
事前に寄せられた質問に対しお答えします。
さらに参加者からの質疑応答、

会場都合で終了時間は9時(21時)です。

 

井上医師との学習会はとても貴重な機会です。

参加予定の保護者から以下について話したいという声があがっています。

 

発達障害だからなのか、ただのワガママなのかをどう切り分けるのか。要は何をどこまで許し、どこから注意するべきなのか。多くの親はその線引きに悩んでいるのでは。

 

不登校の子への投薬について

 

☆クラスの子供たちに説明してもらう適当な言い方は?

 

起立性調節障害についてや子どもが朝起きられなくなる現象と睡眠リズム・睡眠負債心理的要因ともともと脳の特性で睡眠がメチャメチャなのをどう考えたらいい?

 

☆思春期反抗期に不登校が長引いて、世の中との折り合いの付け方をどうするか、学校のルールや道徳は行き過ぎの面があるが、世間一般の人たちへの不信感や反発心をどうしていくか、長い目で見て一時的なことと見なして良いのか。

 

☆法で規定されていない倫理を認めようとしないし、親が言っても反発するばかりで、「ルールやマナーを勝手に決めるな」と子どもが主張する問題をどうしたら良いか。

 

YouTubeの視聴機会が多いので、倫理上問題がある動画に影響を受けてしまうことへの危惧。

 

不登校の子ども本人が信頼できる第三者の存在がないのでどうしたらよいか。

 

不登校の子は、過剰に自罰的であったり他罰的であったりする。自他境界線云々というより、自己を客観視する推測が非常に苦手なのかもしれない。どう対応すべき?

 

☆他者からの視線を気にしすぎるタイプ、他者からの視線を全く気にせず、自身の主張を貫こうとするタイプへの対応は?

 

☆世の中の社会的常識の欠如やネット思想に影響されてその思考を家族に強いるタイプへの対応は?

 

☆他者からの指示や指導を拒否し、すべて独学でやらないと気が済まないが行き詰まり絶望感に苛まれている子への対応は?


不登校期間の子供の運動。運動不足になりがちです。どのように促せば良いですか。運動を継続させるコツを教えてください。

 

不登校になった時に「学校へ行かないともう終わりだ、死んだって学校へ行かせるべきだ」と身内が大変心配して母親を攻撃することがあります。どのように説得したら良いでしょうか。

 

☆思春期の娘が不登校で何が何でも登校させたい父親と対立しています。父親は引きずってでも行かせろ、登校しないと私立中の授業料払わないといいます。どうすればいいですか。

 

☆夜は明日行くね!といいますが

朝になって行く準備を整えた段階で、行けなくなります。どうしたら?

 

☆思春期中高生の不登校で、親が諦め、

子が変わるのを待つしかないとアドバイスされますが、待つだけでいいのでしょうか。

ひきこもりが長くなり、身の回りの雑用を親にやらせるのが当たり前に身についてしまっています。どうしたらいいですか?

 

☆思春期中学生の娘が3年間不登校で母親以外の他者が信用できず、母親のそばを離れたがりません。入浴も一緒、添い寝も求めます。すべて応じていると、仕事にも行けず様々な生活に支障が出てきています。突き放すわけにいかないし、困っています。

 

☆耳からのみの言語認知が苦手なことやbとdを間違えやすいため、小学校での英語授業に恐怖感があります。家庭でどのようにフォローすればよい?

 

☆再登校を始めた際に親が気を付けるべきことは?(環境調整がうまく行き本人も登校に前向きではあるが疲れが見えてきたときに、どこまで頑張らせていいのか。親が指摘して休ませた方がいいのか。その線引き)

 

不登校の子供のきょうだいへの対応の注意点があれば知りたいです。

 

☆ストレングス・トーク®について知りたい。不登校の子への応用など。

 

☆小学校卒業まで不登校だとして、中学校から学校生活を再開するとしたら、家庭ではどんな事に留意してサポートすればよいでしょうか。

 

☆小4の夏休み明けから中学3年の現在まで学校に行ってないので勉強の面が心配です。

しばらく外出してないので、運動不足も心配です。

 

☆小5女子です。勉強の話を一切したがりません。自宅で勉強するとかフリースクールに行くとかの選択肢についても話をし難い状況で(反発を招く可能性が高いと考え, 勉強の話は控えるようにしています)。この先, 勉強や将来のことについて議論できるようになるために、 どういうコミュニケーションの方法があり得ますか。

 

☆高校生の我が子、医療に繋がろうとしません。スクールカウンセラーにも会いません。留年中です。通信制高校に転校する気持ちもありません。学校に行くと言うが昼夜逆転でゲーム依存です。一切関わりを受け入れない子に医療やサポートにどう誘導したら良いか、どんなサポートがあるか教えてください。

 

不登校と鬱などの精神的な状況との関連について伺いたい。

 

☆登校を躊躇するようになり、起き上がれなくなっている段階では、フリースクールオルタナティブスクールも適応教室も助けにはなりません。

学校や社会に決定的な不信感がある状態です。

エネルギーが溜まってきても

子どもたちに既存の学校が変われないのだと諦めの境地にさせる教育は間違いです。

どうやったら変えていける?

 

☆小6の終わりに不登校になり、 中学入学後すぐに行き渋り登校刺激は親子関係を悪化させるだけカ ウンセリングを受けても拒絶、一度完全に不登校にし、 不安が強かったので投薬も開始。 毎日本人の好きなようにして過ごしていたところ、 次第に精神状態が安定しつつあります。ここからどのようにして、 復学できるよう働きかけるべきか悩んでいます。 本人は勉強の遅れや、友人ができるかの不安が強く、 また失敗や間違いを訂正される事を極度に嫌う気質です。
どのような療法やカウンセリングが合いますか?

 

☆高3だが自分で進路に関して意志を示せない。将来自立できるか心配。ASDの可能性をSCから指摘されている。どう対応したらよいか。

 

☆兄弟みな不登校気味で中1から行き渋り中2で完全不登校昼夜逆転家庭内暴力どうしたらいいか。

 

☆大学浪人中の子供がいます。高校時代に内蔵疾患で通学出来なくなりました。本人は進学希望ですが大学に進学しても不登校になりそうで不安です。

 

スクールカウンセラーとしてどのように保護者やこどもにかかわって行けばよいか学びたい。

 

☆心理士や療育家に「子どもには上手に失敗させましょう」とよく言われます。親の想像外のことを唐突にするので、上手に失敗させることができません。どうしたら良いでしょうか。

 

中高一貫校に在籍していますが、 中学での登校日数と成績の問題で一貫校内での高校進学が難しくな っています。将来のことも考えて、 学校以外で学習のインセンティブをどのようにつけたら良いかご教 示頂ければと思います。

 

☆極度の人見知りですが、コミュニケーション障害等の先天的な病気か発達障害の可能性はあるか?このまま本人が行くというまで見守ったほうが良いか?平日の昼間、家庭教師に勉強を見てもらうのが良いと考えている が予算の問題や地方なので人材不足等、実現が難しい。良い勉強法は ?体力が低下しているため継続可能な運動方法は?兄弟への影響を無くす方法は?

 

☆高校進学したい気持ちはありますが、ほとんど勉強しなくなって1年半たちます。もうこのまま勉強しないんでしょうか。小学生の頃は親がはりついていないと勉強出来ませんでした。

 

対象は不登校のお子さんを育てる保護者

保護者の方のお子さん同伴OKです。

適切な対応を学びたい教員、支援職の方もどうぞ。


日程  7月2日(火)午後7時から

場所  東京都新宿区 新宿駅徒歩5分

参加費2000円(講師料と会場費)

当日現金でお支払い下さい。

 

参加ご希望の方は、必ずご予約下さい。

お申込みの際以下の内容をTwitter DMまたは

gmail (cocorokotoba@gmail.com)に

お知らせ下さい。

 

Twitter アカウントまたは氏名

②属性  保護者か支援職か教員か

③保護者の場合、不登校のお子さんの学年・年齢

④参加人数お子さんを同伴の場合、お子さんの学年・年齢

 

会場の場所はTwitter  DMまたはgmailに頂いたメールに返信でお知らせします。

よろしくお願いします。

 

たくさんの方のご参加お待ちしてます。

教育機会確保法見直しのための本人調査?

教育機会確保法見直しのために不登校の子どもたちに直接聞き取り調査をするという発表がありました。

 

不登校の子供に聞き取り 要因分析、文科省検討: 日本経済新聞

www.nikkei.com

 

しかしながら、教育機会確保法の有識者会議は、フリースクール業者などの利権団体から成り立っているため、利権誘導のために統計を利用する可能性が否定出来ません。

不登校保護者会として、調査を注視していきます。

 

不登校の子どもについての文科省調査は、以前教員からの聞き取りで行われたことから、実態と乖離しているという指摘も多く、

今年5月30日放送のNHKスペシャル | シリーズ 子どもの“声なき声”第2回 “不登校” 44万人の衝撃

www6.nhk.or.jp

で、LINEによる本人調査でもそれが裏付けられる結果が出ました。

 

これまでにも不登校に関する調査は、以下のようなものがあります。

 

「不登校に関する実態調査」(平成五年度不登校生徒追跡調査報告書)について

www.mext.go.jp

 

内閣府も似たような調査をしてます。

www.mext.go.jp

 

日本財団の調査

https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2019/01/new_inf_201811212_01.pdf

 

 

確保法メンバー名簿はこちら

「不登校に関する調査研究協力者会議 フリースクール等に関する検討会議 夜間中学設置推進・充実協議会合同会議 名簿」

www.mext.go.jp



 

教育機会確保法を考える

不登校の子どもたちの支援を進めることを目的にした「教育機会確保法」が、2017年02月に施行されました。

この法律は3年以内の見直しに向けてさまざまな動きがあります。

 

不登校のお子さんを育てる家庭にこの法律はどれくらい知られているでしょうか。

 

教育機会確保法について考察するための資料を以下の通り集めてみました。

 

 

義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の公布について(通知):文部科学省

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1380952.htm

 

〈研究ノート〉
教育機会確保法制定論議の構図
― 学校を越える困難―
横 井 敏 郎*
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyoiku/85/2/85_186/_pdf

 

上記を読んだ小包中納言(@AS_Insecs)さんの考察

https://twitter.com/as_insects/status/1141663364851986434?s=12

 

「教育機会確保法 不登校対策は」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/263477.html

 

 

教育機会確保法に反対する保護者のブログ

STOP!「個別学習計画」案 : 不登校の子どもが危ない! STOP!「多様な教育機会確保法」

http://ftk.blog.jp/archives/79927462.html

 

教育機会確保法議連の話3 NPO法人フリースクール全国ネットワーク提案の問題点を見る3 - 宮川正文のブログ

http://miyakawam.blog.fc2.com/blog-entry-665.html

 

 

 

不登校保護者会として

利権誘導を目論むフリースクール業界や経産省関連事業者の有利な方向へ内容が調整されることを危惧しています。

教育機会確保法を子どもたちのための法制にするために子どもたちの声を法律の諮問会議に届けて行きたいと考えています。

 

 

不登校と単なるさぼりと分けるのか、あるいは、許される不登校と許されない不登校があるのか

いじめによる不登校は逃げてもいいけど

怠けからのさぼりは認めてはいけないという考え方や

 

行きたくても身体症状が大変で登校出来ない状態と学校が楽しいところじゃないから行かない子と一緒にしないで欲しいという考え方など

 

認められる不登校とそうでない不登校があるという人たちがいます。

 

それだけ、学校に行っていない子、行くことが苦しい子は、それぞれ違って多様です。

 

住んでいる地域も家庭環境も学校のタイプも生育歴や特性もみんな違います。

 

しかも不登校の家庭内対応がいかに大変であるか不登校の子の親でないとその壮絶さは分からないでしょう。

 

不登校の親や本人以外が不登校を語るなというわけではないけど、

不登校を断罪するのが、不登校について表面的な知識しかないタレントやTwitterインフルエンサーであってはならないです。

 

不登校とさぼりを分けるべき」という言説は

あまりにも呑気であり、無責任。

 

良い不登校と悪い不登校を分けたがる言説も誰も幸せに出来ない。

 

学校に行かない子、行けない子、行くのが辛い子の気持ちに丁寧に寄り添って下さい。

 

さぼりという言葉で

学校に行きたくない子の気持ちを断罪すること自体が害になります。

 

引きずってでも学校に連れて行って教室に押し込んだり、騙し騙し教室に誘導するのは、最もやってはいけない対応です。

 

不登校に何の予備知識がない人からみて「さぼり」に見えてしまう行動こそ

子どもたちにとってとても意味のある行動です。

 

ある日突然、塾や習い事を休みたいという、

今朝は遅刻したいという、

今日は休んでもいい?と尋ねる、

なんとなくだるい、

ゲームに没頭する、

寝坊する、

登校時間に急げないなどは、

ちょっとしたサイン。

 

これらを見逃さず、

責めずに子どもの話を認めながら聴いてください。

 

背中を押した方が良い時期は、

一旦休んで自らの意志で起き上がり、立ち上がった時だけです。

 

一旦立ち上がっても、それでも何回も折れてしまう子もいます。

 

さぼりたい気持ちの時は心が黄色信号から赤信号になりかけています。

 

「ここを乗り越えないと社会でやって行けない」と言う人もいますが、

現実の世の中には様々な職種があり、生き方があります。その子に合う仕事や人生は、丁寧に探していけば必ず見つかります。

 

まだ成長の途中にある子どもに向かって、将来の不安を煽ることでコントロールしようとする人がいるなら、

そんな社会人のほうが変なんです。

 

休みたいときにちゃんと休めて

子どもたちが既存の学校という枠組以外の

どこで学んでも社会に繋がることが出来るように、または既存の行くことが苦しい場になっている学校教育のあり方を変えていく、

それが大人の役割です。